UTB Japan

地球規模の社会問題に向けたソリューション

Sunday, February 6, 2011

BMVSSのJaipur Clinicにて

›
今回のインド訪問の最終目的地、Jaipurに来ました。ここには、 BMVSS のHeadquaterがあります。ここで1週間弱、MIT-kneeのアップデート、義肢装具のためのデザインショップ設置の話、そして MITのD-lab の授業の打ち合わせを行いました。 まずは、MIT-...
1 comment:
Saturday, February 5, 2011

インドの農村部の希望 Vigyan Ashram

›
Puneのワークショップが終わった次の日、同じトラックを担当したVinayakにつれられて Vigya Ashram という教育期間に行きました。ここのFablabには以前三好大助が訪れ、youtubeでその映像を公開してくれました。しかし、ぼくにとっての驚きは、Fablabだけ...

Design Innovation Workshop in Pune

›
プネにあるCollage of Engineering Pune(COEP)という工学系の大学にて、MITメディアラボとCOEP共催で Design Innovationという名のワークショップ が行われました。このようなワークショップは以前にも台湾や韓国で学生主導で行われており...
Thursday, January 20, 2011

BMVSSのfitting camp

›
遠藤です。 現在 BMVSS のNew Delhiのクリニックにいます。 今回のインドの訪問では、はじめてfitting campに参加することになりました。BMVSSはインドに16個のクリニックがあり、そこに毎日数百にもの患者が訪れます。一方で足に障害を抱える人の多くは田舎の地...
Tuesday, December 14, 2010

See-D Innovation Challenge Kick-off event

›
UTBにも名前を連ねている陸が委員長を務めるSee-Dコンテストの第二部が始まります。 アイデアを持っている方、アイデアを探している方、傍観者、見学者どなたでも楽しめるイベントになっているのでぜひいらしてください。 [告知] 途上国が抱える課題をものづくりで解決するビジネスプラン...
Monday, December 13, 2010

How to make (almost) anything最終発表会

›
遠藤です。 今日、 FabLa bで有名な Neil Gershenfeld 教授が教える授業、 How to make (almost) anything の最終発表会がありました。 How to to make (almost) anything とは、その名の通りあらゆもの...
Friday, December 10, 2010

The Boston Pledge Annual Conferene

›
遠藤です。 先日Tuft Universityで行われた The Boston Pledge のAnnual Conferenceに参加してきました。The Boston Pledgeとはボストン界隈の自主的な社会活動を支援するインキュベータ。Entrepreneurship S...
›
Home
View web version
Powered by Blogger.