大変遅くなりましたが、3月20日に開催しましたシンポジウムの動画をアップロードしましたのでリンクを貼ります:
http://www.youtube.com/user/
ちなみに、こんなプログラム内容でした:
■ プログラム
  <午前の部> 10:00 - 12:00
   ・主催者挨拶
   ・基調講演 - William H.  Saito 氏 (CEO, Intecur, K.K.)
   ・欧米のトップスクールにおける適正技術教育の広がり - 陸  翔 (ハーバード・ケネディースクール)   
   第1部 MIT D-Labの取り組み
     モデレーター - 陸 翔
     ・D-Lab の概要 - 遠藤 謙, José  Gómez-Márquez(MIT)
     ・D-Lab Health (医療機器開発)José  Gómez-Márquez (MIT)
     ・D-Lab Prosthetics (義足開発) - 遠藤 謙  (MIT)
 <午後の部> 13:00 - 17:00
   第2部  日本の大学における取り組み
    モデレーター:高田潤一 氏(東京工業大学国際開発工学専攻長)
      ・エジプト日本科学技術大学 - ラメシュ・ポカレル氏 (九州大学助教)
          ・BOPを変革する情報通信技術  - アシル・アハメッド 氏 (九州大学准教授)
     ・ICU サービスラーニングセンター - 本郷好和 氏  (国際基督教大学准教授)
   第3部 産業界の取り組み、産学連携への期待
     モデレーター: 岡田正大 氏 (慶應ビジネススクール准教授)
     ・南アジアのソーラー灌漑電気自動車 -  金平直人 氏 (大手コンサルティング会社)
     ・ガイア・ソーラーランタンプロジェクト - 藤田周子 氏  (ガイア・イニシアティブ事務局長)
  ・ユーザーイノベーションを通じた途上国向け商品開発 -西山浩平  氏 (エレファントデザイン代表取締役)
     ・世界中の水をきれいに - 小田 兼利 氏(日本ポリグル会長)
    ・基調講演 黒川清 氏 (政策研究大学院大学教授)
   ・閉会の辞
---
シンポジウムを受けて、近日、適正技術教育についての実行委員の考えをまとめた提言が発表されます。2-3週間のうちには詳細をお伝えできると思います。ご期待ください!